- 昨年オープンした須磨シーワールドに子連れで行ってみたい
- 子どもの機嫌もあるので、どれくらいの時間で回れるのか知りたい
- とにかく楽しむためのコツを知りたい

この記事を読めば、須磨シーワールドを子連れで楽しむためのポイントが分かります。
年間パスを持ち、何度も須磨シーワールドに訪れている筆者が体験をもとに解説します。
この記事では以下の内容を紹介しています。
・須磨シーワールドをストレスなくスムーズに楽しむ方法(所要時間・チケット購入・食事等)
・須磨シーワールドを忘れられない思い出にする方法(シャチ・イルカショー・体験プログラム等)
・子連れに魅力的な周辺施設の紹介
週末の子連れイベントを毎週水曜にお届け📨
神戸の子連れイベントやお出かけ情報を毎週水曜にお届けします。
※週1回だけ/いつでも解除OK
須磨シーワールドとは?
須磨シーワールドは2024年6月にオープンしました。
神戸市須磨区の海沿いに位置し、鴨川シーワールドを運営するグループが手掛けています。
テーマは「海を学び、感動を体験する」。
シャチやイルカのショーに加え、屋内展示や学びのスペースも充実しており、雨の日でも楽しめます。
授乳室やおむつ替え台も完備され、小さな子どもがいる家庭にも安心です。
須磨シーワールドを子連れで楽しむ6つの方法
方法1:滞在時間を自らコントロールしましょう
子連れファミリーの平均滞在時間は3〜5時間程度といわれていますが、子どもの体力や予定に合わせて柔軟にコントロールしましょう。
- 水槽展示・生き物観察(アクアライブ):約1時間〜1時間半
- オルカショー(オルカスタディアム)の観覧:約45分〜1時間(待ち時間含む)
- イルカショー(ドルフィンスタディアム)の観覧:約45分〜1時間(待ち時間含む)
- 食事・休憩:30分〜1時間
- 写真撮影や買い物:30分程度
子どもの機嫌や体力にあわせて、無理せず区切りをつけることが大切です。
短時間でも十分楽しめますし、長めに過ごす場合も適度に休憩をはさむと快適に過ごせます。
適度な滞在時間を意識することで、おでかけが楽しい思い出につながります。
方法2:入場チケットを早めに公式オンラインで購入しておきましょう
公式オンラインで早めに事前購入するのがおすすめです。
混雑状況によっては当日券が販売されないこともあるためです。
特に週末や連休、長期休みは、予定が決まり次第予約しておきましょう。
前日までならキャンセル料はかからないので、急な予定変更にも対応できます。
さらに、お目当てのショーの時間に合わせてチケットを購入しておくと座席確保がスムーズです(ショー開始の1時間前に入場がおすすめ)。
須磨シーワールドへのおでかけを考えているなら、とりあえず予約しておきましょう。
方法3:電車で来場することをおすすめします
須磨シーワールドへのアクセスは、電車の利用が便利でおすすめです。
最寄り駅から徒歩約5分で、道もまっすぐなので迷う心配がありません。
公式駐車場もありますが、休日は1時間500円で最大料金が設定されていないため、長時間停めると高額になる可能性があります。(平日は最大料金700円)
さらに、休日や繁忙期は混雑が多く、出庫に1時間以上かかることもあります。
どうしても車で来場する場合は、周辺の駐車場をあらかじめ確認しておくと安心です。
方法4:シャチ&イルカショーは役割分担して座席を確保しましょう

シャチショー

イルカショー
大人が複数いる場合は、座席を確保する役と、子どもと一緒に館内を回る役に分かれるのがおすすめです。
子どもにとっては待ち時間が長く感じられるため、役割分担をすることで機嫌を保ちやすくなります。
人気席(中央上段)を狙うなら30〜45分前、繁忙期は60分前には着席を目指しましょう。
回によっては20分前には満席になることもあります。(平日は直前でも入場できる場合があります)
前方の“ずぶ濡れゾーン”で観覧する場合は、着替えやポンチョなどを準備しておくと安心です。
濡れたくない場合は、上段や通路側の席を選ぶのがおすすめです。
方法5:体験プログラムに参加して忘れられない思い出を作りましょう

動物と触れ合える体験は、家族の思い出をさらに深めてくれます。
子どもにとっても忘れられない体験になるでしょう。
須磨シーワールドの体験プログラムは、いずれも入館チケットとは別に購入が必要です。
ウミガメの給餌やバックヤードツアー、イルカとのふれあいなど3種類のプログラムがあり、人気枠は早めに満席になることもあります。
参加したい場合は、必ず事前に公式サイトで内容や対象年齢、料金を確認し、チケットを購入しておきましょう。
方法6:食事は混雑を避けてとりましょう

¥1,000

¥1,400
食事は混雑の時間帯を避けることが大切です。
ランチのピークは11時から13時ごろで、さらにオルカショー終了後はフードコートに長い行列ができます。
実際に1時間近く待つこともあるため、この時間帯を避けた方が無駄な待ち時間を減らせます。
オルカショーの前にフードコート「ワーフ」を利用すると比較的空いており、早めに食事を済ませることもおすすめです。
さらに館内には事前予約制のレストラン「ブルーオーシャン」もあり、料金はやや高めですが、シャチを眺めながら食事できる特別感が魅力です。
その他にもキッチンカーや周辺の飲食店があるので、選択肢は豊富です。
食事の時間をずらすか予約制のレストランを活用することで、混雑を避けつつ館内の食事をより快適に楽しみましょう。
周辺施設も楽しめます。「須磨海浜公園」「すまっこひろば」



須磨海浜公園は、夏には海水浴もできる人気のスポットです。
広い砂浜はそれだけで、子どもにとって最高の遊び場になります。
園内の「すまっこひろば」には、さまざまな年齢に合わせた遊具があり、手入れの行き届いた芝生広場でのびのび過ごせます。
公園エリアにはカフェ(例:スターバックス)もあり、休憩や軽食に便利です。
水族館の前後に立ち寄れば、家族みんなで気分転換ができます。
FAQ
Q1. チケットは事前に買ったほうがいい?
はい。
混雑時は入場制限になることがあり、日時指定チケットの事前購入がおすすめです。
当日券は日によって販売の有無や開始時刻が変わるため、公式のお知らせで確認してから行くと安心です。
ショーの時間は公式アプリでチェックできます。
Q2. ベビーカーや授乳室は使えますか?
ベビーカーは館内で貸出(1日300円)があります。
授乳室は各棟に1か所ずつ、おむつ替え台も設置されています。
場所は館内マップやインフォメーションで案内があります。
Q3. 再入場や飲食の持ち込みはどうなっていますか?
当日に限り再入館可(出口でスタンプ対応)です。
飲食物の持ち込みは基本NGですが、小さなお子さんのおやつ・水筒・ペットボトル・離乳食は持ち込めます。
飲食は屋外エリアやスタジアム上段席などを利用できます。
Q4. ショーはどこで見るのが良い?濡れますか?
前方席は水しぶきで濡れることがあります。
心配な方は後方・通路より上段が安心で、レインポンチョがあると快適です。
確実に席を押さえたい場合は、オフィシャルホテルのリザーブシート(有料・宿泊者向け)という選択肢もあります。
Q5. 駐車場はどこが便利?料金の注意点は?
周辺の駐車場を利用することをおすすめします。
詳しくは記事本文をお読みください。
まとめ
本記事では、須磨シーワールドを子連れで楽しむための6つの方法をご紹介しました。
混雑状況については、オープンから1年経った現在の様子を中心にお伝えしました。
オープン当初に比べるとやや緩和されていますが、訪れる際は計画的に行動することをおすすめします。
西日本ではここでしか見られないシャチショーをはじめ、魅力的な体験が数多く楽しめる施設です。
皆さまの須磨シーワールドへのお出かけが、忘れられない素敵な思い出になることを願っています。
須磨シーワールドとあわせて行きたいスポット
須磨区にある地域密着型ショッピングモール。子連れ設備も充実しています。
広大な芝生と遊具がそろう大型公園。休日レジャーにぴったりです。
海辺にあるアウトレットモール。買い物とグルメを家族で楽しめます。
中央区の小規模水族館。子連れで気軽に立ち寄れる癒しスポットです。
神戸市や兵庫県内のおでかけ情報をまとめています。
\SNS & LINEでも発信中📣/
フォロー&登録で「子育て×おでかけ×マネー」の最新情報を逃さずキャッチ!
※LINEは毎週水曜に「週末子連れイベント in 神戸」を配信中!
当サイトの編集基準とAI活用方針は「コンテンツ品質ガイド」にまとめています。
コメント