① はじめに
「家計簿アプリって無料で十分じゃない?」
これから節約を始めようというタイミングで、新たにサブスクに加入するのは抵抗がありますよね。
しかし、マネーフォワードの有料プラン(月額500円)に切り替えたことで、家計が劇的に“見える化”され、資産の増加ペースが加速しました。
今では、毎月の家計管理が“めんどくさい作業”ではなく、“ゲーム感覚の楽しい作業”に変わっています。
本記事では、実際に無料→有料プランへ切り替えた私が感じたリアルな違いや、子育て世帯にとって有料化に価値があるのかを、わかりやすくお伝えします。
② そもそも”家計簿”を作ることに価値はあるのか?
「家計簿って続ける意味あるのかな?」「結局ムダを見つけるだけじゃない?」
そう感じていた時期が、私にもありました。
しかし、実際に家計簿をつけ始めて感じたのは、“見える化”されることで家計に安心感が生まれるということ。
特に育児中は予期せぬ支出が増えるため、お金の流れを把握できているかどうかが、精神的な安心にもつながります。
そんな中、我が家が使い始めたのが家計簿アプリ「マネーフォワード ME」でした。
▶ マネーフォワード MEとは?
- 銀行・クレジットカード・証券口座・ポイントなどを一括で自動連携・可視化してくれる家計簿アプリ
- 支出が自動でカテゴリ分けされ、グラフやレポートで「どこにいくら使ったか」がすぐにわかる
- 無料プランでも口座10件まで連携可能。有料プランでは制限がなく、より詳細な資産管理が可能
マネーフォワード MEの便利な点は、“記録する”という面倒な作業を限りなく自動化してくれるところです。
紙の家計簿のように毎日書く必要はなく、アプリを開くだけで“今月の家計の流れ”が一目で確認できます。
「家計簿=無理して節約する」というイメージを覆してくれたのが、このアプリでした。
こうして家計簿の価値を実感した私たちは、次のステップとしてマネーフォワードの有料プランへ切り替えることになります(次章で詳しく紹介します)。
③ 私が有料に切り替えた理由
- 金融連携4件では足りない(銀行・証券・電子マネーなどであっという間に上限に)
→ 我が家は夫婦で利用しており、20件以上の金融機関を連携しています。 - 資産管理に必要な「過去データ」をいつでも見返せる
→ 年単位の収入・支出を比較でき、年間の振り返りが可能になりました。
④ 有料と無料の違い
マネーフォワードには、お手頃価格の「スタンダードコース」と、積極的に資産形成を行いたい方向けの「資産形成アドバンスコース」があります。
ご自身の使い方に合わせて選ぶことができます。
▶ 料金・特徴
- 無料会員:0円
- スタンダード:月額500円/年額5,300円
- 資産形成アドバンス:月額980円/年額10,700円
▶ 主な機能比較(抜粋)
機能 | 無料 | スタンダード | アドバンス |
---|---|---|---|
データ閲覧期間 | 1年 | 無制限 | 無制限 |
連携口座数 | 最大4件 | 無制限 | 無制限 |
資産・負債のグラフ | × | ◯ | ◯ |
通知機能・CSV出力・広告非表示 | × | ◯ | ◯ |
株式・投資内訳の分析 | × | × | ◯ |
※詳しくは公式サイトをご確認ください。
👉 マネーフォワード公式プレミアム機能一覧
⑤ 実際に有料にしてみた感想
月額500円(年額5,300円)のコストは、十分に価値があると感じています。
特に便利だったのが「資産全体の推移が一目で見える」こと。
→ 資産が少しずつ増えていく様子をグラフで確認できるのは、純粋に楽しい体験です。

資産内訳グラフも非常に便利です。
→ “現金などの安全資産”と“投資などのリスク資産”の比率がひと目でわかるため、投資タイミングや投資額に迷うことが少なくなりました。

※投資方針については、別記事でも詳しくご紹介予定です。
⑥ Q&A
Q. 無料のままでも家計改善できますか?
→ はい。まずは無料プランで“家計管理の習慣”を身につけることがおすすめです。ただし、連携数が4件を超えると管理が煩雑になります。
Q. 他の家計簿アプリと何が違いますか?
→ 自動連携の数・精度・資産全体の見やすさはトップクラス。特に投資口座や電子マネーとの連携を重視したい方におすすめです。
Q. 有料プランは途中でやめられますか?
→ はい。月単位で切り替え可能ですので、まずは1ヶ月だけ試してみるのも良いと思います。
⑦ 関連記事リンク
- 【共働き子育てパパ必見】40代で資産5000万円達成!無理せず家計管理するリアルな方法
- 【40代パパのリアル家計簿】2人子育て中の6月の支出と収入、すべて見せます!
- 【2025年最新版】iPhone購入も通信費も見直しで年間85,000円節約!楽天モバイル活用術を全公開
\SNS & LINEでも発信中📣/
育児のリアル・お出かけ・節約ワザを毎週お届け中!
🔸X(旧Twitter):@kansaipapa_blog
🔸Instagram:@kansai_oyaji_blog
🔸LINE公式アカウント:登録はこちら📩
コメント