NISAとは、日本で投資をする人が利益にかかる税金を少なくできる制度です。正式には「少額投資非課税制度」と呼ばれます。2014年に始まり、2024年からは新しく改良された「新NISA」が導入されました。投資と聞くと「むずかしそう」「損をしたらどうしよう」と不安になるかもしれませんが、新NISAは初心者でも安心して利用できるよう工夫されています。この記事では、新NISAの仕組み、投資枠の違い、メリットと注意点、口座を作る流れ、そして実際の活用方法をわかりやすく解説します。
NISAの基本とは
NISAは、株や投資信託などで得られた利益に税金がかからない制度です。通常は利益の約20%が税金になりますが、NISA口座を使えば利益をそのまま受け取ることができます。例えば10万円の利益が出た場合、通常は約2万円が税金として引かれますが、NISAなら10万円すべてもらえます。長期的に見れば、この差は大きな影響を与えます。

2024年からの新NISAの仕組み
新しいNISAでは、次のように制度が改善されました。
- 非課税で保有できる期間が無期限になりました。
- 年間投資枠が360万円に拡大されました。
- 生涯投資枠は1800万円となり、「つみたて投資枠」600万円、「成長投資枠」1200万円に分けられています。
- 売却した分は翌年以降に再び枠を利用可能になりました。
- むずかしい「ロールオーバー」の手続きが不要になりました。
*ロールオーバーとは、旧NISA制度で非課税期間が終了した際に、保有している投資商品を新しい非課税枠へ移し替える手続きのことです。新NISAではこの手続きがなくても、自動的に非課税で保有を続けられるようになりました。

二つの投資枠の違い
つみたて投資枠
- 年間120万円まで利用可能
- 長期的にコツコツ積み立てる投資信託が対象
- 毎月少しずつ積み立てたい人に向いている
- 例:楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)など
成長投資枠
- 年間240万円まで利用可能
- 株式、ETF、REITなどが対象
- 配当金を受け取りたい人や一度に投資したい人に向いている
- 例:株式(トヨタ自動車、三菱商事など)、ETF(TOPIX連動型、S&P500連動型)、REIT(日本ビルファンド投資法人、ジャパンリアルエステイト投資法人など)

誰が使える?対象条件と年代別の利用状況
NISAは日本に住む18歳以上なら利用できます。1人につき1口座までが原則です。実際には年収500万円以下や世帯資産1000万円未満の家庭でも広く使われています。年代別のNISA口座保有割合(=開設済みの割合)は次のとおりです。
年代 | NISA口座保有割合 |
---|---|
20代~30代 | 76.9% |
40代 | 68.4% |
50代 | 61.9% |
60~64歳 | 53.1% |
65~69歳 | 52.5% |
70代以上 | 44.5% |
全体 | 59.3% |
(出典:日本証券業協会「新NISA白書2024」)
NISAのメリット
- 税金がかからないため利益がそのまま残ります。
- 少額から始められる(毎月1万円からでも可能)。
- 複利効果が活きやすいので長期投資に有利です。
*「複利効果」とは、投資で得た利益を再び投資に回すことで、その利益にもさらに利益がつき、時間とともに雪だるまのように資産が大きくなる仕組みです。
- つみたてとスポット購入の両方を使える柔軟さがあります。
*「つみたて」とは、毎月など定期的に一定額を投資信託に積み立てる方法で、コツコツ長期的に資産を増やすのに向いています。
*「スポット購入」とは、必要なときに一度にまとまった金額で株式やETFを買う方法です。ボーナス時や余裕資金があるときに適しています。
NISAの注意点
- 損をしても他の口座と損益を合わせることはできません。
*「損益を合わせる」とは、ある口座で出た利益と別の口座で出た損失を合計して計算することを指します。NISA口座ではこれができないため、損失を出しても他の口座の利益と相殺できません。
- 投資できる金額には上限があります。
- 信用取引や先物などリスクの高い取引は対象外です。
- 外国株の配当には海外で税金がかかる場合があります。
- 配当を非課税にするには証券会社での設定が必要です。
NISA口座の開設と始め方
- 証券会社を選ぶ まずはどの証券会社で口座を開くかを決めます。手数料やアプリの使いやすさ、取扱商品の種類を比較しましょう。
*おすすめは楽天証券やSBI証券です。手数料が安く、商品が豊富で、初心者でも使いやすいのが特徴です。 - 必要書類を準備する マイナンバーカードや運転免許証などを用意し、ネットからアップロードできます。
- NISA口座を申し込む 証券会社のサイトから申込みをすると、税務署の確認後に口座が開設されます。通常は数週間かかります。
- 入金して投資を始める 口座にお金を入れて、投資信託の積立や株式購入を開始します。少額からでも問題ありません。投資初心者には、分散効果が高く人気のあるインデックス型投資信託がおすすめです。具体的には、楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)などがあります。低コストで幅広い地域に投資できるため、安心して積立を始められます。
- 定期的に見直す 年に1回は積立額や商品の内容を点検し、家計や目標に合わせて調整します。
よくある質問(FAQ)
- Q売却すると投資枠はどうなりますか?
- A
売却した分は翌年から再び使えます。ただし、その年の枠には戻りません。
- Q証券会社を変更できますか?
- A
はい。年単位で変更可能です。
- QジュニアNISAはどうなりますか?
- A
新規受付は終了しましたが、すでにある口座は非課税で利用できます。
- Q商品の入れ替えはできますか?
- A
売却して新しく購入することは可能ですが、その年の投資枠を再利用することはできません。
まとめ|NISAを理解して今日からスタート
NISAは、投資の利益を非課税で受け取れる制度です。新NISAでは非課税期間が無期限になり、投資枠も拡大されました。少しずつでも長く続ければ、将来の安心につながります。投資に不安がある人でも、この制度を活用すれば安心して挑戦できます。今日から小さく始めて、未来に向けて一歩を踏み出してみましょう。

次に読むならこちらもおすすめ
\SNS & LINEでも発信中📣/
育児のリアル・お出かけ・節約ワザを毎週お届け中!
🔸X(旧Twitter):@kansaipapa_blog
🔸Instagram:@kansai_oyaji_blog
🔸LINE公式アカウント:登録はこちら📩
コメント